天使にスリルをおしえてあげて~ネパール民族衣装~
ネパールでは日本語の授業の時も、当然クルタを着ていた。
ある日、とあるネパール人から言われた。
「クルタはインドの服だから、ネパールの服を着なくちゃいけないよ。」
なんと、それは衝撃的だった(笑)
ネパールの服とは、ダウラ・スルワールという。
そこで、さっそく作ることにした(写真上)。
ダウラ・スルワールは、ネパールでは正装に当たる。
日本で言えば紋付き袴。
普通のネパール人は結婚式等、ここぞという場面でしか着ない。
ちなみに僕は結構、日常でも着ていたが(笑)
日本に帰る前には、王族も作っているという店で、ダウラ・スルワールを新調した。
ネパールは多民族国家の国で、民族によって服もいろいろと変わる。
そこで、様々な民族の服も作ってみた。
最初に作ったのは、チベット系のグルン族の服(写真上)。
バングラという袋を背中に背負い、ミニスカートをはく。
その格好のままで国際協力機構(JICA)ネパール事務所まで出かけてみた。
グルン族の職員には好評だったが、日本人には賛否両論だった(笑)
同じくチベット系のシェルパ族。
こちらは着物のような感じのガウン状の服を着る(写真上)。
片肌を脱ぐのが正しい着方だそうである。
僕はネパール滞在中、ネパールダンスをほんの少し習っていた。
タマン族の踊りを披露する機会があり、
その際にタマン族の衣装も作った(写真上)。
ネパール以外にも、インドのクルタも作ったりしている(写真上)。
着ているとまるでインド映画のヒーロー(主人公)になった気分である。
残念ながらヒロインは見つからなかったが(笑)
これらの服は一応、日本にも持って帰ってきののだが、
ほとんど着る機会がないのが残念である。
この記事へのコメント
私も、ひとつ欲しいです!