名古屋ブルース~名古屋・犬山~
愛知県に来ている。
名古屋に住むネパール時代の青年海外協力隊仲間と久しぶりに会うのが目的だった。
金曜午後、仕事を終えるとすぐに新幹線に乗り込み名古屋へ。
名古屋では火鍋を食べ、飲み、語った。
仲間の良さを改めて確認した。
翌日は、犬山へ出た。
国宝犬山城を観ようと思う。
駅からお城が望める。
犬山は比較的良く、城下町が保存されている。
旧磯部家住宅。
呉服商の屋敷で、幕末から明治初年にかけて建てられた。
起り(むくり)屋根という、曲がった屋根が象徴的。
犬山ではからくり人形を乗せた山車を引く犬山祭が有名。
山車を展示しているのが、どんでん館。
からくりミュージアムは、からくり人形を展示する。
地ビールの犬山ローレライビールで一息つく。
三光稲荷神社。
針綱神社。
ここの境内を抜けて登城開始。
犬山城は少なくとも1617年に改修されたもの。
国宝に指定されたお城は他に松本城、姫路城、彦根城があるが、これでようやく4つを制覇したことになる。
天守閣から木曽川を望む。
続いて有楽苑へ。
織田有楽斎の旧居を移築した庭園である。
ここには国宝となった茶室・如庵がある。
重文の旧正伝院書院。
元庵は古図に基づいて再建されたもの。
弘庵で抹茶を頂いた。
犬山遊園駅近くにある瑞泉寺。
ここの山門は犬山城内田御門を移築したもの。
ここから天守閣が。
最後に野外民俗博物館リトルワールドへ。
ここは世界各国の建物が再現されている。
例えば、イタリアのアルベロベッロの家。
タイのランナータイの家。
韓国両班の家。
ネパールはチベット寺院が。
これらの家は中にも入れるし、民族衣装を着たりもできる。
ここではトルコのケバブサンドを食べた。
名古屋にはもう一泊した。
名古屋に住むネパール時代の青年海外協力隊仲間と久しぶりに会うのが目的だった。
金曜午後、仕事を終えるとすぐに新幹線に乗り込み名古屋へ。
名古屋では火鍋を食べ、飲み、語った。
仲間の良さを改めて確認した。
翌日は、犬山へ出た。
国宝犬山城を観ようと思う。
駅からお城が望める。
犬山は比較的良く、城下町が保存されている。
旧磯部家住宅。
呉服商の屋敷で、幕末から明治初年にかけて建てられた。
起り(むくり)屋根という、曲がった屋根が象徴的。
犬山ではからくり人形を乗せた山車を引く犬山祭が有名。
山車を展示しているのが、どんでん館。
からくりミュージアムは、からくり人形を展示する。
地ビールの犬山ローレライビールで一息つく。
三光稲荷神社。
針綱神社。
ここの境内を抜けて登城開始。
犬山城は少なくとも1617年に改修されたもの。
国宝に指定されたお城は他に松本城、姫路城、彦根城があるが、これでようやく4つを制覇したことになる。
天守閣から木曽川を望む。
続いて有楽苑へ。
織田有楽斎の旧居を移築した庭園である。
ここには国宝となった茶室・如庵がある。
重文の旧正伝院書院。
元庵は古図に基づいて再建されたもの。
弘庵で抹茶を頂いた。
犬山遊園駅近くにある瑞泉寺。
ここの山門は犬山城内田御門を移築したもの。
ここから天守閣が。
最後に野外民俗博物館リトルワールドへ。
ここは世界各国の建物が再現されている。
例えば、イタリアのアルベロベッロの家。
タイのランナータイの家。
韓国両班の家。
ネパールはチベット寺院が。
これらの家は中にも入れるし、民族衣装を着たりもできる。
ここではトルコのケバブサンドを食べた。
名古屋にはもう一泊した。
この記事へのコメント