紫陽花の詩~千葉寺社めぐり~
今回もまたネパール時代の青年海外協力隊仲間と会って、
千葉県の寺社めぐりをした。
まずは松戸で待ち合わせ。
仲間の車で、本土寺へ向かった。
本土寺は紫陽花で有名な寺で、紫陽花のシーズンはかなりの人で混み合う。
もちろん、今は時期では無いので、閑散としていてのんびり庭園を散策できた。
よく見ると、紫陽花はまだ少し残っている。
本堂へ参拝。
ここで御朱印をゲット。
本土寺には徳川家康の側室・秋山夫人の墓がある。
建立したのは水戸黄門。
本土寺の開祖は日蓮の弟子の日像聖人。
日像の産湯の井戸も残っている。
像師堂は、その名の通り日像聖人の像を祭る。
蓮池には一輪の蓮の花。
次はぜひ紫陽花の季節に来てみたい。
次いで、野田にある桜木神社へ。
桜木神社はその名の通り、春は桜が綺麗らしいのだが、またしてもシーズンオフ。
絵馬までも桜の形をしている。
拝殿。
御神水に健康のなで石。
ここの御朱印に押された桜の印が可愛らしい。
昼食は柏にあるネパールレストランでダルバート・タルカリを食べた。
バート(ご飯)にネパールのバター・ギウがかかっていたのが、懐かしかった。
千葉県の寺社めぐりをした。
まずは松戸で待ち合わせ。
仲間の車で、本土寺へ向かった。
本土寺は紫陽花で有名な寺で、紫陽花のシーズンはかなりの人で混み合う。
もちろん、今は時期では無いので、閑散としていてのんびり庭園を散策できた。
よく見ると、紫陽花はまだ少し残っている。
本堂へ参拝。
ここで御朱印をゲット。
本土寺には徳川家康の側室・秋山夫人の墓がある。
建立したのは水戸黄門。
本土寺の開祖は日蓮の弟子の日像聖人。
日像の産湯の井戸も残っている。
像師堂は、その名の通り日像聖人の像を祭る。
蓮池には一輪の蓮の花。
次はぜひ紫陽花の季節に来てみたい。
次いで、野田にある桜木神社へ。
桜木神社はその名の通り、春は桜が綺麗らしいのだが、またしてもシーズンオフ。
絵馬までも桜の形をしている。
拝殿。
御神水に健康のなで石。
ここの御朱印に押された桜の印が可愛らしい。
昼食は柏にあるネパールレストランでダルバート・タルカリを食べた。
バート(ご飯)にネパールのバター・ギウがかかっていたのが、懐かしかった。
この記事へのコメント