カランコロンの歌~深大寺~
三宅島に住むようになってから調布に行くことが多くなった。
というのも、調布には調布飛行場がある。
しかし、調布駅を利用することはあるが、調布を観光することはなかった。
そこで、調布にある深大寺を訪ねてみた。
深大寺へは、調布駅前からバスで10分程。
深大寺入口で下車する。
そこから5分程、参道を歩いて深大寺へ着く。
深大寺に到着。
深大寺の山門は珍しい茅葺き屋根だ。
1695年建造で寺内最古。
本堂。
高浜虚子の胸像と句碑。
元山大師堂。
開山堂。
深沙堂(じんじゃどう)。
大黒天と恵比寿。
そば守観音なんてものも。
そう、深大寺といえば深大寺蕎麦が有名である。
実際、参道や門前には様々な蕎麦屋がある。
さっそくそんな店の一つに入ってみた。
まずは深大寺ビール。
天ざるを食べた。
門前には鬼太郎茶屋がある。
そういえば水木しげるの故郷・境港にもこういうのあったなぁと思ったが、
ここ調布に水木は50年以上住んでいたことによる縁だとか。
あちこちに妖怪がいる。
例えば、鬼太郎とねずみ男。
壁にも妖怪の絵。
店先には目玉の親父。
店内には鬼太郎がいた。
一反木綿のタオルが干されてる。
店の裏にも妖怪がいる。
ぬりかべではないか。
妖怪のパネルがあった。
せっかくなので、「鬼太郎の好きなビーフカリー」を購入。
本当は、深大寺に隣接する深大寺城にも行きたかったが、
あいにく帰りの飛行機の時間が近かった。
三宅島に住んでいればまた来ることもあるだろうと後にした。
というのも、調布には調布飛行場がある。
しかし、調布駅を利用することはあるが、調布を観光することはなかった。
そこで、調布にある深大寺を訪ねてみた。
深大寺へは、調布駅前からバスで10分程。
深大寺入口で下車する。
そこから5分程、参道を歩いて深大寺へ着く。
深大寺に到着。
深大寺の山門は珍しい茅葺き屋根だ。
1695年建造で寺内最古。
本堂。
高浜虚子の胸像と句碑。
元山大師堂。
開山堂。
深沙堂(じんじゃどう)。
大黒天と恵比寿。
そば守観音なんてものも。
そう、深大寺といえば深大寺蕎麦が有名である。
実際、参道や門前には様々な蕎麦屋がある。
さっそくそんな店の一つに入ってみた。
まずは深大寺ビール。
天ざるを食べた。
門前には鬼太郎茶屋がある。
そういえば水木しげるの故郷・境港にもこういうのあったなぁと思ったが、
ここ調布に水木は50年以上住んでいたことによる縁だとか。
あちこちに妖怪がいる。
例えば、鬼太郎とねずみ男。
壁にも妖怪の絵。
店先には目玉の親父。
店内には鬼太郎がいた。
一反木綿のタオルが干されてる。
店の裏にも妖怪がいる。
ぬりかべではないか。
妖怪のパネルがあった。
せっかくなので、「鬼太郎の好きなビーフカリー」を購入。
本当は、深大寺に隣接する深大寺城にも行きたかったが、
あいにく帰りの飛行機の時間が近かった。
三宅島に住んでいればまた来ることもあるだろうと後にした。
この記事へのコメント