TRY ME~競技かるた杉並大会~
第18回競技かるた杉並大会が今年も明治大学和泉キャンパスにて開催された。
最近ちっとも競技かるたとは関わっていないのだが、
今年も審判長を拝命された。
今年の参加者は総勢470人。
過去最多だった去年ほどではないが、それでもかなりの人数。
「ちはやふる」に始まる競技かるたブームはまだまだ衰えるところを知らないようである。
1日大会の運営に携わったが、
今年は、例年以上にレベルが高いと感じた。
というのも、今年は札の取りをめぐっての揉めが多かったからである。
それだけ1枚1枚の取り札に対する意識が高くなっているということなのだろう。
D級以下の初心者大会だが、優勝者と対戦したらA級4段の僕でもうかうかできないかもしれない。
最後の講評でも話をしたが、
僕は是非とも引率のお父さんお母さんにかるたを覚えてもらいたいと思っている。
その方が応援していて絶対楽しいし、
家でも練習できる。
子供以上にハマってしまうなんてことも、結構見られる光景である。
今年の杉並大会も無事終わったが、大会の後は、刺激を受けるせいか、
自分もかるたがやりたくなってくる。
今年はまだ大会に出ていないが、そろそろ旅行も兼ねて遠征してみようかな、と思う。
最近ちっとも競技かるたとは関わっていないのだが、
今年も審判長を拝命された。
今年の参加者は総勢470人。
過去最多だった去年ほどではないが、それでもかなりの人数。
「ちはやふる」に始まる競技かるたブームはまだまだ衰えるところを知らないようである。
1日大会の運営に携わったが、
今年は、例年以上にレベルが高いと感じた。
というのも、今年は札の取りをめぐっての揉めが多かったからである。
それだけ1枚1枚の取り札に対する意識が高くなっているということなのだろう。
D級以下の初心者大会だが、優勝者と対戦したらA級4段の僕でもうかうかできないかもしれない。
最後の講評でも話をしたが、
僕は是非とも引率のお父さんお母さんにかるたを覚えてもらいたいと思っている。
その方が応援していて絶対楽しいし、
家でも練習できる。
子供以上にハマってしまうなんてことも、結構見られる光景である。
今年の杉並大会も無事終わったが、大会の後は、刺激を受けるせいか、
自分もかるたがやりたくなってくる。
今年はまだ大会に出ていないが、そろそろ旅行も兼ねて遠征してみようかな、と思う。
この記事へのコメント