あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない~秩父 宗福寺・龍石寺~
少し遠出をして秩父まで出かけた。
西武秩父線で西武秩父駅へ。
ここまで来るのでもずいぶんと時間がかかる。
ちょうど昼時だったので、昼食をと…。
秩父名物わらじ丼とあったので、それを食べてみた。
かなりの食べごたえがある。
御花畑駅まで歩いて、ここから秩父鉄道に乗り換える。
2駅目の大野原駅で下車し、
少し歩いた先にある、宗福寺へやって来た。
ここに来たのはなぜかというと、この寺が蛙寺として知られているからだ。
さっそく入り口にはカエルさんがいらっしゃる。
本堂に向かう。
いるいる。
あっちにもこっちにもカエルカエルカエルカエル。
お賽銭箱の中にまで。
車止めも蛙。
蓮池の方に降りていく。
蛙像が池の辺に立っていらっしゃる。
これは、カエルのトーテムポール?
宗福寺のすぐ近くにある龍石寺にも足を延ばした。
この寺院は一枚の岩の上に建っているらしい。
龍石寺は秩父34ヶ所観音霊場の19番ということだが、
いずれそれも回ってみたい。
駅に戻る途中、廣見寺の前を通りかかった。
史蹟の石経蔵があるらしい。
山裾をくり抜いて造った石室に、大般若経の記された数千個の川原石が蔵されているらしい。
大野原駅に戻ると、SL列車が通り過ぎて行った。
秩父はいろいろと楽しい場所のようである。
また何度も来てみたいと思わせる場所だ。
西武秩父線で西武秩父駅へ。
ここまで来るのでもずいぶんと時間がかかる。
ちょうど昼時だったので、昼食をと…。
秩父名物わらじ丼とあったので、それを食べてみた。
かなりの食べごたえがある。
御花畑駅まで歩いて、ここから秩父鉄道に乗り換える。
2駅目の大野原駅で下車し、
少し歩いた先にある、宗福寺へやって来た。
ここに来たのはなぜかというと、この寺が蛙寺として知られているからだ。
さっそく入り口にはカエルさんがいらっしゃる。
本堂に向かう。
いるいる。
あっちにもこっちにもカエルカエルカエルカエル。
お賽銭箱の中にまで。
車止めも蛙。
蓮池の方に降りていく。
蛙像が池の辺に立っていらっしゃる。
これは、カエルのトーテムポール?
宗福寺のすぐ近くにある龍石寺にも足を延ばした。
この寺院は一枚の岩の上に建っているらしい。
龍石寺は秩父34ヶ所観音霊場の19番ということだが、
いずれそれも回ってみたい。
駅に戻る途中、廣見寺の前を通りかかった。
史蹟の石経蔵があるらしい。
山裾をくり抜いて造った石室に、大般若経の記された数千個の川原石が蔵されているらしい。
大野原駅に戻ると、SL列車が通り過ぎて行った。
秩父はいろいろと楽しい場所のようである。
また何度も来てみたいと思わせる場所だ。
この記事へのコメント