いだてん~外苑前~
高校ラグビーの試合で秩父宮ラグビー場に来たついでに外苑前を散策した。
高校野球の数々のドラマが繰り広げられてきた神宮第二野球場。
再開発のため、東京オリンピック後に解体されることになっている。
高校野球に使われるのは先日の秋季都大会が最後だった。
併設されているゴルフ練習場はまだしばらく営業するようである。
20年以上前、僕がまだ会社員だった頃、会社の同僚とここにゴルフの練習に来たことがある。
だが、グラウンドに向かってボールを打ち込むというのが、高校野球を冒涜しているようで切なくなった。
以来、一度もゴルフ練習場には来ていない。
第二球場の向かいには日本スポーツ協会(旧・日本体育協会)があり、日本オリンピックミュージアムが併設されている。
オリンピックの父クーベルタン男爵像。
日本体育協会初代会長で、柔道の創始者・嘉納治五郎像。
大河ドラマ「いだてん」でもお馴染みだ。
日本で開催されたオリンピックの聖火台のレプリカもある。
1964年東京オリンピックのもの。
本物は取り壊される前の国立競技場にあった。
1972年札幌オリンピック。
1998年長野オリンピック。
ミュージアムにも入ってみた。
2階は有料だが、無料の1階だけでもかなり楽しめる。
東京オリンピックの聖火。
思わず握りたくなるが、触るのは禁止。
1992年バルセロナオリンピックのマスコット・コビーと、2018年平昌オリンピックのマスコット・スホラン。
平昌パラリンピックのバンダビ。
1998年長野オリンピックのスノーレッツもいる。
新国立競技場もほぼ完成しているようだ。
12月21日にここでオープニングイベントが開催される。
また、ラグビー大学選手権にも使われるようである。
明治神宮球場と秩父宮ラグビー場も建て替えが予定されている。
ちなみに現在の場所とは位置が入れ替わるとのことである。
大河ドラマ「いだてん」にも描かれていたが、国立競技場の前身の明治神宮外苑競技場が建設されたのは1924年のこと。
翌年に明治神宮野球場も完成し、以来100年近くこの地はスポーツの聖地としてあり続けてきた。
僕が初めてここに来たのは早稲田実業中学の時だった。
以来30年以上に渡ってこの地でドラマの一部を見続けてきた。
今後もずっと見届けていきたい。
この記事へのコメント