ずっと忘れない~青年海外協力隊員帰国中~ 世界中で猛威を振るう新型コロナウィルス。その影響で青年海外協力隊を始めとする国際協力機構(JICA)のボランティア約1,785が3月に一時帰国を余儀なくされた。それから半年…帰国は予想以上に長期に及んでいる。 その一時帰国隊員には次の3つの選択肢があるという。 1.現状のまま待機。2.いったん合意書を解除して再派遣を待つ。3.協… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月31日 続きを読むread more
ずっと忘れない~青年海外協力隊員一時帰国~ 新型コロナウィルスの世界的流行は国際協力機構(JICA)が派遣する青年海外協力隊員(JOCV)にも大きな影響を与えそうである。 エチオピアではJICAの専門員ら2名が新型コロナウィルスに感染し、JICA事務所が一時閉鎖になっているという。今回、71ヶ国に派遣されている青年海外協力隊員らJICAのボランティア1,785人全員に帰国指示が… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月19日 続きを読むread more
蝶々夫人~緒方貞子死去~ 元国連難民高等弁務官の緒方貞子さんが10月22日に亡くなった。92歳であった。 緒方さんは日本人初の女性国連公使から、1990年に日本人初の国連難民高等弁務官(UNHCR)に就任。ユーゴスラビア内戦やルワンダ紛争、トルコ・クルド紛争などで難民救済の陣頭指揮を執った。2002年には国際協力事業団から改組された国際協力機構(JICA)… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月29日 続きを読むread more
クロスロード~青年海外協力隊年齢引き上げ~ 職場に国際協力機構(JICA)の海外協力隊の「現職教員特別参加制度」のパンフレットがあった。 この制度は、教員がその身分を残したまま協力隊に参加するという制度である。 僕が青年海外協力隊に参加した時は仕事を辞めてからであったが、 協力隊員仲間の中にはこの制度を利用して参加している隊員が何人もいた。 通常は約3ヶ月の派… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月31日 続きを読むread more
ボランティア・スピリット~日本語教師~ 日本語教師の資格を取ろうと考えたのは、非常勤講師5年目の頃だった。 当時勤めていた高校から、翌年の契約を断られたこともあって、自分の将来が不安になってきていた。 どうせなら海外に出て働いてみるというのも面白いだろうと思って、青年海外協力隊に参加することを考え出した。 ところが、協力隊の職種の中に僕に出来そうなものがない。 日… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月20日 続きを読むread more
夢で逢えたら~ネパールフェスティバル~ とある日はネパール尽くし。 代々木公園で開催されていたネパールフェスティバルを訪ねた。 以前は毎年参加していたこのイベントだが、 今年は久しぶりの参加。 いったいどこからこれだけのネパール人が沸いてくるんだろうと思えるほどのネパリーネパリーネパリー。 原宿の駅を降りた瞬間から、 ネパール語が聞こえてく… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月08日 続きを読むread more
ブルーライト・ヨコハマ 今回の帰省中、横浜へ行った。 横浜へ来るのは5月以来だが、 今回も中華街へ。 前回来た時は修理中だった朝暘門も、 今回は修理が終わっていた。 中華街では中華料理を。 まずは青島ビール。 北京ダックなども。 久しぶりに関亭廟にも参った。 「三国志」でも著名な関羽を祀… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月15日 続きを読むread more
地球最後の告白を~グローバルフェスタ~ お台場で開催されていたグローバルフェスタ2015に出かけてきた。 国際協力について考えるイベントで、去年までは日比谷公園で開催されていた。 今年初めて会場がお台場となった。 国際協力機構(JICA)やユニセフといった国際機関や、各国大使館、 あるいはピースボートなどの各種NGO団体がブースを出している。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月04日 続きを読むread more
Zの誓い~東京神社めぐり~ 東京ではネパール時代の同期の仲間とも会った。最近、ネパール仲間の間で流行っているのが、寺社めぐり。そんなわけで、都内の有名神社を一緒に回った。 朝、靖国神社にて待ち合わせ。 大村益次郎像。 都内では明治神宮に次ぐ大きさというだけに、境内は広い。 さっそく御朱印をゲット。 次い… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月04日 続きを読むread more
メリークリスマスが言えない~終業式~ 2014年12月25日(木)。今日はクリスマス。もっともそんな気分にちっともならないのだが…。 何しろ、今日も普通に仕事。平日なのだから。 しかし、今日は終業式。生徒たちは明日から冬休みに入る。僕が担任する高校3年生は、残すところ高校生活も3ヶ月になった。これから一般受験という生徒も多いが、高校最後の冬休みを充実させて欲… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月25日 続きを読むread more
名古屋ブルース~名古屋・犬山~ 愛知県に来ている。 名古屋に住むネパール時代の青年海外協力隊仲間と久しぶりに会うのが目的だった。 金曜午後、仕事を終えるとすぐに新幹線に乗り込み名古屋へ。 名古屋では火鍋を食べ、飲み、語った。 仲間の良さを改めて確認した。 翌日は、犬山へ出た。 国宝犬山城を観ようと思う。 駅からお城が望める。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年12月13日 続きを読むread more
博多みれん~博多グルメ~ 今回なぜ、3ヶ月も経たないのに再び福岡を訪ねたのか。 それは、ネパール時代の青年海外協力隊の後輩と会うという目的があったからだ。 後輩とは博多で大いに食べ飲んで語り明かした。 博多といえば、もつ鍋だろうと、 「もつ鍋おおいし」へ。 もつ鍋をたっぷりと頂いた。 その後は、中洲の屋台へ。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年09月16日 続きを読むread more
天国にいちばん近い島~宗像~ 朝一の飛行機に乗り、九州は福岡にやって来た。 3月の鹿児島以来の九州。 福岡について言えば、2006年以来になる。 (ただし、電車で通過したことはある。) レンタカーを借りて、まずは宗像大社(写真上)へ向かった。 宗像大社は、天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)によって生まれた3柱の女神を祀る。 特に、… トラックバック:0 コメント:1 2014年06月28日 続きを読むread more
春の調べ~青年海外協力協会新春交歓会~ 代々木のオリンピック記念センターで開催された青年海外協力協会(JOCA)の新春交歓会に参加してきた。昨年初めて参加してみて楽しかったので、今年も出席することにしたのだが、今年は思わぬ大役を賜わり、緊張することになった。 JOCAの新春交歓会には、僕ら青年海外協力隊(JOCV)のOBOGの他に、JOCV派遣国を中心に、各国の… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月25日 続きを読むread more
サドルシューズの砂~若手教員研修~ 僕は今年で教員4年目だが、1年目が期限付任用教師という臨時採用だったため、正式には3年目になる。そんなわけで、僕は歳はともかくとして、未だに若手教員に分類されている。今年も3年目研修があったし、学期毎に研究授業を行わなければならない。 若手教員研修の一環として、僕の勤務校では若手教員が主催しての研修会を行うことになっている。若手教… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月09日 続きを読むread more
未来伝説~JICAセミナー~ 青年海外協力隊(JOCV)のOBは帰国後各界で活躍している。例え任国や隊次、職種が違っていても、そういった“仲間”の活躍の話を聞くと嬉しくなってくる。 市ヶ谷にあるJICA地球ひろばで開催された「スポーツから考えるグローバル・セミナー」に参加してきた。春に開催された第3回ワールドベースボールクラシック(WBC)。福岡で開催… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月26日 続きを読むread more
わすれじのレイドバック~青年海外協力隊同期会~ 青年海外協力隊のネパール同期隊員仲間と集まった。 神奈川県に住んでいる同期の新居に招かれたのだ。 名古屋に住む仲間も来て、同期8人中6人が集結した。 飲んだり食べたり、 ヒンディー映画のDVDを観たり、 隊員仲間の噂話をしたりして、それこそ夜が更けるまで語り明かし、笑い明かした。 気持ちはネパール時代に戻っていた… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月06日 続きを読むread more
最後の楽園~カトマンズ~ カトマンズ最後の夜は、ネパールに今も在住する元青年海外協力隊員(JOCV)たちが企画してくれたボーズ(飲み会・パーティ)だった。 ネパール人と結婚した元隊員がいるかと思えば、 博士課程の研究のためにネパールを訪ねている元隊員がいたりと、 任期が終わった後も、みんな様々な形でネパールに関わり合っている。 しかしまあ… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月30日 続きを読むread more
アオゾラペダル~青年海外協力隊同期~ 青年海外協力隊の同期とは、任期が終わってからも交流が続いている。 同期は一生ものだと言っていた先輩OBの言葉は本当だったなと、しみじみ思う。 先日、海外在住の同期が帰国したのをきっかけに、同期隊員仲間で集まった。 さすがに同期全員が揃うというわけにはいかなかったが、 8人のうち5人が都内のネパールレストランに集まって… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月01日 続きを読むread more
独り言花~夏休み~ いつの間にか期末試験も終わり、夏休みに入った。その夏休みも早2週間が過ぎた。 よく誤解されるが、教師は夏休みだからといって休みではない。もっとも、休暇を取られる先生方は多いが、それは普段は授業があると代休や有給休暇が取りにくく、必然的にこの時期に取らざるを得ない。 夏休み中は教師は何をしているのか。生徒の調査書を作っ… トラックバック:0 コメント:3 2013年07月31日 続きを読むread more
港・坂道・異人館~神戸~ 関西3日目は神戸に出た。 青年海外協力隊員(JOCV)時代のネパール人同僚と会うためだ。 今回、兵庫在住のJOCVのOGが、ネパール語の勉強のためにネパール人と近づきになりたいということで、 3人で会うことになった。 昼に三ノ宮で待ち合わせた。 少し早めに着いたので、駅の近くにある生田神社へ行ってみた。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月31日 続きを読むread more
結詞~青年海外協力隊~ 気づけば、僕が青年海外協力隊(JOCV)の任期を終えて日本に帰ってきてから、4年が経っていた。 日本に帰ってからのほうが、青年海外協力隊員だった期間(訓練含む)よりもはるかに長くなってしまった。 もちろん今でも自分がJOCV隊員だったことは誇りに思っているが、 ただ当時のことははるか昔のことだったように感じる。 ネパ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月27日 続きを読むread more
ツバサ~国際協力出前講座~ 久しぶりに国際協力出前講座で講師を務めた。 某高校の1年生を前に、ネパールでの経験や青年海外協力隊(JOCV)の活動について約2時間話をしてきた。 JOCVの目的の1つに「日本人青年の育成」というものがあり、 自分の経験を後進に伝えることは、社会還元として大いに意味がある。 出前講座にもできるだけ参加したいとは思っている… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月13日 続きを読むread more
優しい歌~ネパール人グルアマ来日~ ネパール時代にお世話になったグルアマ(女師匠)夫妻が来日した。 青年海外協力隊(JOCV)の隊員はネパールに着くと最初の1ヶ月は首都カトマンズで語学訓練を受ける。 そうして、まあ何とか少しは喋れるようになると各地に配属される。 来日したのはその現地訓練の語学教師である。 通常のJOCVの場合は訓練が終わるとグ… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月03日 続きを読むread more
風のLONELY WAY~海外旅行~ 東京都の教員の場合、海外旅行に行こうと思ったら「海外旅行願い」を提出して許可を得なくてはいけない。 それは法令で定められている。 参照:「都立学校職員の海外旅行について」 もっとも、初めに勤めていた一般企業でも、海外旅行には届けが必要だった。 海外では不測の事態が起きかねないから、 職場が職員の動静を把握しておきたいのは当たり… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月11日 続きを読むread more
道端の花~ネパール映画~ 渋谷のアップリンク・ファクトリーでネパール映画「道端の花」の上映会があった。 日本にいるとなかなかネパール映画を見るチャンスが無いので、貴重な機会だった。 そもそもネパール映画が日本で上映されるのは珍しい。 映画祭等を除くと、一般上映された作品は「キャラバン」ぐらいではないだろうか。 僕はネパールから日本に5… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月28日 続きを読むread more
お嫁においで~ネパール同期結婚式~ 12月17日(土)、青年海外協力隊(JOCV)ネパール同期の結婚式に招かれた。 新郎は元JOCVのアフリカ隊員。 隊員時代、二人はアフリカと南アジアという超遠距離恋愛であったが、 5年の歳月を経てゴールインしたことになる。 もちろん結婚式や披露宴は日本式だったが(笑) ネパールの隊員仲間たちは正装であるサリーや、シ… トラックバック:0 コメント:1 2011年12月21日 続きを読むread more
Can You Celebrare?~ネパール結婚式~ 考えてみたら、結婚式に招待されるのは、日本に帰ってから初めてだった。 つまり5年以上ぶり。 もちろん、ネパールに住んでいた頃には、何度かネパール人のビバハ・ボーズ(結婚パーティ)に招かれたことがある。 ネパールのビバハ・ボーズは、パーティホールのオープンテラスを使ったり、 あるいは家の庭であったりと、基本的には屋外で… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月20日 続きを読むread more
俺たちの旅~青年海外協力隊同期~ 「青年海外協力隊(JOCV)の仲間は一生物だ…」JOCVのOBで、その後シニアボランティア(SV)になった人がネパールでそう語ってくれた。当時の僕は、それを半信半疑で聞いていたが、もうすぐ3年経とうとしている今、少しわかってきた気がする。 僕らの18年度2次隊ネパール隊員は総勢8人。ちなみに僕以外の7人が女子だ。そのため、最初のう… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月18日 続きを読むread more
真昼の月~国際協力出前講座~ 久しぶりに国際協力出前講座の講師を務めた。 国際協力出前講座とは、青年海外協力隊(JOCV)OBが学校などに出張して自分たちの体験を語るというもの。 僕はこうした形での社会還元はOBにとっての義務だと考えているので、 出前講座にもできるだけ参加したいと思っているのだが、 社会人になるとなかなかスケジュールが合わず難しい (出… トラックバック:0 コメント:1 2011年12月10日 続きを読むread more