from the edge~雲取山~ 「聖地巡礼」というものある。これは、漫画やアニメの舞台となった地を実際に訪ねることだ。僕も以前、三宅島を舞台にしたアニメ「つうかあ」の聖地巡礼をしたことがある。 参照:https://ameblo.jp/ashitabahakusho/entry-12361801798.html 現在、空前のブームとなっている「鬼滅の刃」も聖地巡礼… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月04日 続きを読むread more
早春賦~滝山城~ 今年は例年に比べて桜の開花が早かった。新型コロナウィルスで、なかなか花見の宴が出来ないが、せめて桜だけでも見たい。そこで、3月下旬のとある日、八王子の滝山城址公園へ出かけた。 滝山城は大永元(1521)年大石定重によって築かれ、今年で築城500年。その後、北条氏照の居城となった。永禄12(1569)年の滝山合戦では武田信玄の攻撃を… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月30日 続きを読むread more
恋の山手線~高輪ゲートウェイ駅~ 2020年3月に開業した山手線の新駅・高輪ゲートウェイ駅。開業から8ヶ月になるが、なかなか行く機会が無かった。 先日、ようやく高輪ゲートウェイ駅を通過することがあり、せっかくの機会なので立ち寄ってみた。 さすが新駅だけに、構内は綺麗である。 改札を出ると、なんと無人コンビニがあったりする。 駅の入り口。 駅… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月19日 続きを読むread more
新九郎、奔る~八王子城~ 2月23日、車で八王子城まで足を延ばした。八王子城に来るのは2013年以来7年ぶりになる。(前回はこちら) ガイダンス施設でひととおり八王子城の事を勉強してからさっそく登場開始。 前回は本丸跡まで登ったが、そうするとプチトレッキングになってしまうので、今回は省略。御主殿跡へ向かった。 御主殿跡へは曳橋を渡る。 虎… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月20日 続きを読むread more
怪獣総進撃~怪獣酒場~ 新橋駅構内にある「怪獣酒場」。以前からぜひ一度行きたいと思っていたが、2月11日夜ようやく行くことが出来た。 「怪獣酒場」は「ウルトラマン」シリーズに登場する怪獣たちが営業しているというコンセプトの居酒屋である。そのため、地球防衛隊員及び「ヒーローに変身できる能力がある方」の入場は厳禁だという。 「ジャミラの真実の口」に手を… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月19日 続きを読むread more
となりのトトロ~三鷹の森ジブリ美術館~ 三鷹にある三鷹の森ジブリ美術館へ行ってきた。 事前予約制ということもあり、これまでなかなか足を運ぼうという気にもならなかったのだが、思い切って行くことにした。前月の10日に翌月分の予約をしなければならず、休日は特にチケットを取るのは大変だと聞いていたのだが、実際にやってみるとそう難しいこともなくチケットを購入することが出来た。建国記念… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月18日 続きを読むread more
新宿ララバイ~新宿散策3 常円寺・十二社熊野神社~ 新宿散策の最後は、1月2日のことであった。新宿駅から青梅街道を西に向かって歩いた。 右手に日蓮宗常泉院があった。 入ってすぐ右手に石碑がある。文字はほとんど読めないが、説明書きによると、狂歌師・便々館湖鯉鮒(べんべんかんこりふ)狂歌碑だそうだ。 新宿区指定史跡に選ばれている。 三度たく米さへこはしやはらかし おもふまま… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月13日 続きを読むread more
新宿の女~花園神社~ 新宿で一番有名な寺社仏閣というと、花園神社では無いだろうか。靖国通りと明治通の交差点の近くにある。その花園神社を訪れた。(この散策は2019年10月17日のもの。) 花園神社の御祭神は倉稲魂命。創建の由緒は不明であるが、徳川家康が江戸に入った1590年にはすでに存在していたらしい。 花園神社というと、かつては唐十郎の状況劇場の紅… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月12日 続きを読むread more
新宿ブルース~新宿散策2 太宗寺~ 新宿街歩きの続き。四谷三丁目から新宿通りを再び新宿に向かって戻った。その途中、靖国通りの方に向かって町へ入っていくと、新宿区立花園公園があった。 ここには「三遊亭円朝旧居跡」の碑が建つ。 三遊亭円朝は、明治時代の落語中興の祖である。1888年から95年までこの地に住んでいた。 そのまま西へ向かっていくと、太宗寺という寺院が… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月11日 続きを読むread more
新宿そだち~新宿散策~ 知らない町はもちろんだが、知っている町だって改めて歩くといろいろな発見があるものである。積極的にあちらこちらへ出かけていきたいと思っている。なお、今回の町歩きは新型コロナウィルスが流行するかなり前の2019年5月16日の際のものである。 今回は新宿を散策した。新宿は日本有数のターミナル駅であり、誰もが1度は利用したことがあるだろう… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月10日 続きを読むread more
炎のさだめ~稲城長沼駅モニュメント~ 緊急事態宣言が発令され、なかなか外出するのが難しくなった。こういう時こそ、過去の外出記事を改めて書いてみるのも良いかもしれない。 先日、「名探偵コナンスタンプラリー」スタンプラリーで稲城長沼駅を訪ねた。 稲城長沼駅のある稲城市は、アニメーション・デザイナーの大河原邦男の出身地である。そのこともあって、ここ南多摩駅には彼にちな… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月09日 続きを読むread more
桜の園~小金井公園~ 新型コロナウィルスの脅威もどこ吹く風と、すっかり春爛漫。都内の桜も観測史上最速で開花宣言が出た。しかし今年は、新型コロナウィルスの影響もあって、花見は自粛の傾向だという。 もっとも個人で桜を見る事までは自粛するまでも無かろうと、先日桜の名所を観に出かけてきた。小金井市にある小金井公園を訪ねた。 カーシェアリングの車で出かけたのだが、… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月23日 続きを読むread more
これでいいのだ~青梅~ 先日コナンスタンプラリーで青梅を訪ねた。なかなか青梅に来る機会もないので、軽く観光してみた。 待合室からしてなんともレトロな雰囲気。 なんでも青梅は「昭和の街」というキャッチフレーズらしい。 駅の通路には映画のポスターが貼られている。 さらに、赤塚不二夫のキャラクターの絵も。青梅には「赤塚不二夫会館」があるのだ。… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月22日 続きを読むread more
宝島~多摩モノレール宝探し~ 多摩モノレール開業20周年イベント「5つのタマモノを探せ!」というものに参加してみた。これは、多摩モノレールの駅を巡ってそこにある宝箱を探すというもの。 まずはパンフレットにある問題を解いて、宝のある場所を探す。 この暗号は「玉川上水」駅を指しているようだ。ということは、地図の場所は東大和南公園を指しているのだろう。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月05日 続きを読むread more
いだてん~外苑前~ 高校ラグビーの試合で秩父宮ラグビー場に来たついでに外苑前を散策した。 高校野球の数々のドラマが繰り広げられてきた神宮第二野球場。再開発のため、東京オリンピック後に解体されることになっている。高校野球に使われるのは先日の秋季都大会が最後だった。 併設されているゴルフ練習場はまだしばらく営業するようである。20年以上前、僕がまだ… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
花園のヒミツ~花園神社大祭~ 新宿に所用で出掛けた。 東口をふらふらと散策していると、法被を着た人やら休憩中のお神輿やらガあちこちにある。 どうやら今日は花園神社の大祭のようである。 僕は実はお祭りというものが大好きで、もうだいぶ前になるが、2014年には冨岡八幡宮例大祭(深川祭り)でお神輿を担いだこともある。 早速花園神社へ行ってみた。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月26日 続きを読むread more
燃えよ剣~ひの新選組まつり~ 土方歳三の命日が5月11日であることから、毎年日野ではこの時期に「新選組まつり」が開催されている。 その新選組まつりを観に日野へ出かけた。 新選組まつりでは「新選組パレード」が行われる。 日野駅の近くで、パレードの到着を待った。 すぐにパレードはやって来た。 先頭は保育園児による可愛い新選組。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月12日 続きを読むread more
新選組!~土方歳三資料館~ 昨年2018年は明治150年の節目の年であった。 今年2019年は戊辰戦争終結から150年ということになる。 従って新選組の副局長・土方歳三が亡くなってから150年ということになる。 日野の万願寺に土方歳三ゆかりの地を訪ねた。 まずは土方歳三資料館へ。 建物は新しくなっているが、ここは土方歳三の生家… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月07日 続きを読むread more
心の色~寺社めぐり~ 令和最初の寺社仏閣めぐりは谷保天満宮だった。 谷保天満宮は湯島天神、亀戸天神と並ぶ関東三大天神とされているらしい。 谷保天満宮はJR谷保駅の近くにあるが、駅名は「やほ」と読むのに神社名は「やぼ」と濁る。 なんでも正しくは「やぼ」だったのが、駅名をつける際に間違えてしまったのだそうだ。 入り口には御影石の座牛がいる… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月06日 続きを読むread more
ここに幸あり~寺社めぐり~ 初の10連休となった今年のゴールデンウィーク。 どこにも出かけないとなると、とにかく長い。 そこで近場の寺社仏閣を歩いて回ることにした。 永福町にある大宮八幡宮。 ここは「東京のへそ」とも呼ばれているのは、東京の重心に当たるからだとか。 前九年の役の後、源頼義によって創建されたとされる。 その後、… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月03日 続きを読むread more
桜の栞~高幡不動~ 日野にある高幡不動の桜が綺麗だというので、夕方足を伸ばしてみた。 高幡不動は正式には金剛寺という真言宗の寺院。 新選組の土方歳三の菩提寺としても知られている。 今年は戊辰戦争終結から150年ということで、土方歳三の没後150年でもある。 境内のあちこちに桜が咲いている。 桜の数は多くはないの… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月03日 続きを読むread more
桜の花びらたち~昭和記念公園~ 春真っ盛り。 桜もすでに満開。 そんなわけで、桜を見に国営昭和記念公園へ出かけた。 昭和記念公園は都内でも有数の桜の名所として知られる。 昭和記念公園は東京ドーム39個分という広大な敷地である。 歩いたら相当疲れそうだ。 すると、パークトレインというものが公園内を走っているではないか。 せっかくなの… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
文豪ストレイドッグス~千駄木・早稲田~ 高校生たちを引き連れて文学散歩をしてきた。まずは根津で下車。 D坂こと団子坂を登る。江戸川乱歩の「D坂の殺人」の舞台となった坂だ。 しばらく登ると、左手に文京区立森鷗外記念館がある。敷の跡地に建てられた記念館である。 当時は品川沖が見えたことから「観潮楼」と名付けられた屋敷だが、火災で焼けて現存せず、建… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月16日 続きを読むread more
風は秋色~たかはたもみじ灯路~ 先日、高幡不動に菊まつりを観に出かけてきたが、今度は11月22日(木)・23日(金)、「たかはたもみじ灯路」が開催されるという。今年で9回目のこのイベントは、高幡不動周辺の外套の照明を落とし、約2400個の灯篭を灯すというもの。 高幡不動駅を下車し、駅から外に出ると、道路にいくつもの灯篭が飾られていた。 こちらの道にも。… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月22日 続きを読むread more
植物男子ベランダー~高幡不動菊まつり~ 高幡不動の境内で開催されてた「菊まつり」に出かけてきた。 菊まつりは、毎年この時期に開催されるイベントで、今年で48回目だという。 多摩地域の各市の愛好家によって育てられた菊が、境内のあちらこちらに飾られている。 なんでもその数、1500株だとか…。 それにしても、一口に菊と言って… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月18日 続きを読むread more
東村山音頭~競技かるた多摩初心者大会~ 東村山で行われた競技かるた多摩初心者大会に、審判長として参加してきた。 東村山駅で下車。 ここで下りるのはいつ以来だろう? 駅前にあるバス停の前に3本の欅の木が生えているが、これは「志村けんの木」なのである。 1976年に志村けんが歌った「東村山音頭」が大ヒット。 その功績で志村けんが名誉市民になっ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月09日 続きを読むread more
サザエさん~桜新町~ 日曜の夜に「サザエさん」が始まると、休日が終わりが近づいたことで憂鬱な気持ちになる… これを「サザエさん症候群」と呼ぶそうだ。 そんな言葉が生まれるほど、「サザエさん」は日本人にとって欠かせない存在になっているのだといえる。 その「サザエさんの町」として知られている世田谷区の桜新町を訪ねた。 桜新町駅に着いた。 と… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月28日 続きを読むread more
ZOO~多摩動物公園~ 多摩動物公園で「サマーナイト@Tama Zoo」を開催中である。 なんでも夏休み期間中の土日だけ夜20時まで開園している。 ということで、夜の多摩動物公園に出かけてきた。 17時前に多摩動物公園に着いた。 暑さもだいぶ薄らいできた気がする。 もっとも、公園の敷地は広い上に坂が多いので、汗だくになってしま… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月26日 続きを読むread more
乱れ雲~九品仏~ 久しぶりに九品仏浄真寺に出かけた。 東急線大井町線の九品仏駅で下車してすぐ近く。 参道をしばらく歩くと門に出る。 世田谷にありながら、都心の喧騒とは無縁の閑静な雰囲気だ。 山門も立派である。 本堂に到着。 本堂で写経を勧められたので「南無阿弥陀佛」と一行写経をして納… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月24日 続きを読むread more
バンデット~分倍河原~ 先日、京王線に乗り、分倍河原駅を通りかかった。 駅から何やら銅像が見えたので気になって下車した。 銅像は新田義貞のものだった。 新田義貞が鎌倉幕府を滅ぼした際、 ここ分倍河原でも合戦が行われた。 銅像は、鎌倉の方角を見つめているという。 すぐ近くには鎌倉街道が走っており、ここを新田義貞軍は… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月10日 続きを読むread more