ツバサ~国際協力出前講座~
久しぶりに国際協力出前講座で講師を務めた。
某高校の1年生を前に、ネパールでの経験や青年海外協力隊(JOCV)の活動について約2時間話をしてきた。
JOCVの目的の1つに「日本人青年の育成」というものがあり、
自分の経験を後進に伝えることは、社会還元として大いに意味がある。
出前講座にもできるだけ参加したいとは思っているのだが、
時間の関係もありなかなか難しい。
昨年12月以来になる。
今の高校で働くようになってから、
学校説明会などで中学生の前で話すことはあっても、
他校の高校生に話す機会はなかなか無いので、貴重な体験だった。
今回の国際協力出前講座は、「奉仕」の授業の一貫として行われていた。
朝の1・2時間目を使って話しをしたのだが、
おとなしいクラスだったようで、
反応がほとんど無いのが寂しかった(>_<)
僕以外にも6人の元隊員が講師として呼ばれていた。
隊次は違うものの、久しぶりに他の国の話ができて楽しかった。
僕のいたネパールとはまったく違う国の話を聞いていると、
またJOCVに参加してみたくなった。
あるいは、後数年待ってシニアボランティアか。
某高校の1年生を前に、ネパールでの経験や青年海外協力隊(JOCV)の活動について約2時間話をしてきた。
JOCVの目的の1つに「日本人青年の育成」というものがあり、
自分の経験を後進に伝えることは、社会還元として大いに意味がある。
出前講座にもできるだけ参加したいとは思っているのだが、
時間の関係もありなかなか難しい。
昨年12月以来になる。
今の高校で働くようになってから、
学校説明会などで中学生の前で話すことはあっても、
他校の高校生に話す機会はなかなか無いので、貴重な体験だった。
今回の国際協力出前講座は、「奉仕」の授業の一貫として行われていた。
朝の1・2時間目を使って話しをしたのだが、
おとなしいクラスだったようで、
反応がほとんど無いのが寂しかった(>_<)
僕以外にも6人の元隊員が講師として呼ばれていた。
隊次は違うものの、久しぶりに他の国の話ができて楽しかった。
僕のいたネパールとはまったく違う国の話を聞いていると、
またJOCVに参加してみたくなった。
あるいは、後数年待ってシニアボランティアか。
この記事へのコメント
案外みんな驚かないのじゃないかな(笑)