恋する惑星~香港料理~
旅の楽しみは食事。
香港でもいろいろと食べてきた。
僕は基本バックパッカーなので、屋台とか安いところで食べることが多い。
香港に着いて最初に食べたの朝食も九龍の屋台街だった。
麺を頼んだところ、モーニングセットらしく、パンと目玉焼き、紅茶が着いてきた。
香港は中国らしく麺類を食べることが多かった。
ご飯ものだと、焼鴨飯が絶品。
また、女人街の店で適当に注文した魚の兜とニンニク、ネギ、韮を炒めたものが実に美味。
ビールにもよく合う。
ビールというと、香港ではもっぱら中国の青島ビールを飲んだ。
後は、カールスバーグやギネス、アサヒといった外国のビールばかり。
ガイドブックには、香港ではクラフト・ビール(地ビール)がブームだとあったが、
訪ねた店は無くなっていたり、香港ビールを置いていなかったり…。
どうもブームは去っていたようだ。
香港は1997年に中国に返還されるまで、イギリス領であった。
そんなわけもあるのか、香港にはイギリス風のパブも多い。
そんな店でギネスを飲み、
そしてステーキを食べる。
自分が中国にいることを忘れてしまうが、
国際都市香港ならでは。
香港は日本レストランも多かった。
香港でもいろいろと食べてきた。
僕は基本バックパッカーなので、屋台とか安いところで食べることが多い。
香港に着いて最初に食べたの朝食も九龍の屋台街だった。
麺を頼んだところ、モーニングセットらしく、パンと目玉焼き、紅茶が着いてきた。
香港は中国らしく麺類を食べることが多かった。
ご飯ものだと、焼鴨飯が絶品。
また、女人街の店で適当に注文した魚の兜とニンニク、ネギ、韮を炒めたものが実に美味。
ビールにもよく合う。
ビールというと、香港ではもっぱら中国の青島ビールを飲んだ。
後は、カールスバーグやギネス、アサヒといった外国のビールばかり。
ガイドブックには、香港ではクラフト・ビール(地ビール)がブームだとあったが、
訪ねた店は無くなっていたり、香港ビールを置いていなかったり…。
どうもブームは去っていたようだ。
香港は1997年に中国に返還されるまで、イギリス領であった。
そんなわけもあるのか、香港にはイギリス風のパブも多い。
そんな店でギネスを飲み、
そしてステーキを食べる。
自分が中国にいることを忘れてしまうが、
国際都市香港ならでは。
香港は日本レストランも多かった。
この記事へのコメント