古代人は電影の夢を見るか?~有史以前の映画~
久しぶりにHP「映画史探訪」を更新した。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/MOVIE/BIRTHOFMOVIE/0PreMOVIE.html
映画誕生以前の映画前史についていろいろ調べようと思ったのだが、
洞窟壁画について書いているうちに長くなってしまった。
南フランスのショーヴェ洞窟にある3万年前に描かれた壁画には、
足が何本も描かれた動物が描かれている。
これをアニメーションや映画の元祖と見做すことができる。
また、シャフリ・ソフタ遺跡から発見されたゴブレットには5枚の連続するヤギの絵が描かれており、
実際に絵を動かそうという試みは太古の昔からあったことがわかる。
アニメーション(animation)の語源は、ラテン語で魂や霊魂を意味する「アニマ(anima)」であるのだから、
絵を動かそうとしたこれら古代人たちの試みは紛れもなくアニメーションや映画の元祖であるといえる。
映画前史についてはこれから引き続き書いていこうと思っている。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/MOVIE/BIRTHOFMOVIE/0PreMOVIE.html
映画誕生以前の映画前史についていろいろ調べようと思ったのだが、
洞窟壁画について書いているうちに長くなってしまった。
南フランスのショーヴェ洞窟にある3万年前に描かれた壁画には、
足が何本も描かれた動物が描かれている。
これをアニメーションや映画の元祖と見做すことができる。
また、シャフリ・ソフタ遺跡から発見されたゴブレットには5枚の連続するヤギの絵が描かれており、
実際に絵を動かそうという試みは太古の昔からあったことがわかる。
アニメーション(animation)の語源は、ラテン語で魂や霊魂を意味する「アニマ(anima)」であるのだから、
絵を動かそうとしたこれら古代人たちの試みは紛れもなくアニメーションや映画の元祖であるといえる。
映画前史についてはこれから引き続き書いていこうと思っている。
この記事へのコメント