WALK LIKE AN EGYPTIAN~エジプト・気球墜落事故~ エジプトのルクソールで気球が墜落する事故があり、日本人4人を含む19人が犠牲になった。まったく痛ましいと同時に恐い事件だ。 先の年末年始の旅行先の候補として、僕はエジプトも検討していた。もし行っていればギザやメンフィスと共にルクソールも当然訪ねていたろう。 ルクソールにあるテーベの世界遺産の遺跡を空か… トラックバック:0 コメント:3 2013年02月28日 続きを読むread more
結詞~青年海外協力隊~ 気づけば、僕が青年海外協力隊(JOCV)の任期を終えて日本に帰ってきてから、4年が経っていた。 日本に帰ってからのほうが、青年海外協力隊員だった期間(訓練含む)よりもはるかに長くなってしまった。 もちろん今でも自分がJOCV隊員だったことは誇りに思っているが、 ただ当時のことははるか昔のことだったように感じる。 ネパ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月27日 続きを読むread more
天国の門~海外安全情報~ 海外旅行に際し、行き先の国が安全かどうかは、僕も一応考えるようにしている。 今回、モロッコを選んだのも、 エジプトなどに比べ治安が良く、観光客慣れしていてトラブルが少ないということを聞いたからだ。 何しろ、アフリカもアラブも人生初。 さすがの僕だって、慎重にならざるを得ない。 外務省の海外安全ホームページ(参照)は、一… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月22日 続きを読むread more
Dharai Dharai~ネパール国勢調査~ たまにはネパールの話題でも。 2011年6月にネパールで実施された国勢調査の結果が先日ようやく発表された。それによると、ネパールの人口は26,494,505人。うち男性12,849,041人(48.5%)女性13,645,463人(51.5%)であった。 前回2001年の調査では人口は2310万人であったらしいので、この10年間で3… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月09日 続きを読むread more
大阪で生まれた女~関西旅行~ 今回、なぜ関西を訪ねたのか、 それは知人に会うためだった。 ネパール時代に同じ日本語学校で働いていたネパール人女教師が、現在日本に留学している。 とある大阪のおばちゃんが共通の知り合いにいたので、3人で会うことにした。 紅葉を見たいというネパール人のリクエストにお答えして、 紅葉の名所・箕面山へ行った。 … トラックバック:0 コメント:3 2012年11月25日 続きを読むread more
ツバサ~国際協力出前講座~ 久しぶりに国際協力出前講座で講師を務めた。 某高校の1年生を前に、ネパールでの経験や青年海外協力隊(JOCV)の活動について約2時間話をしてきた。 JOCVの目的の1つに「日本人青年の育成」というものがあり、 自分の経験を後進に伝えることは、社会還元として大いに意味がある。 出前講座にもできるだけ参加したいとは思っている… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月13日 続きを読むread more
優しい歌~ネパール人グルアマ来日~ ネパール時代にお世話になったグルアマ(女師匠)夫妻が来日した。 青年海外協力隊(JOCV)の隊員はネパールに着くと最初の1ヶ月は首都カトマンズで語学訓練を受ける。 そうして、まあ何とか少しは喋れるようになると各地に配属される。 来日したのはその現地訓練の語学教師である。 通常のJOCVの場合は訓練が終わるとグ… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月03日 続きを読むread more
仏陀再誕~ネパール釈尊館~ 宇都宮に「ネパール釈尊館」という場所がある。 新興宗教・幸福の科学の付属施設なのだが、 ネパールに興味のある者として、前々から気になっていた。 そこで、宇都宮に来たついでに訪ねてみた。 別に信者でなくても自由に見学できるらしい。 ネパール釈尊館があるのは幸福の科学総本山・正心館の敷地内。 赤いレンガの建物がそれで… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月17日 続きを読むread more
Lovin' You~亡命~ ニュースによると、ロンドン・オリンピックのカメルーン代表選手7人が行方不明になっているらしい。亡命では?…という話になっているが、真相はそんなに大事ではなく、単に母国に帰りたくないだけのことなのだろう。僕がいたネパールではその手の話は枚挙に暇がないほど聞いている。例えば、短期研修で日本に行った学生が行方不明になった。こんな話もある。とあ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月08日 続きを読むread more
Hey Jude~オリンピック・ネパール選手~ ロンドン・オリンピックが連日盛り上がっている。 テレビをつけるとやっているので、僕もついつい見てしまう。 日本人の活躍は何だかんだで興奮させられる。 ところで、僕が記憶している一番古いオリンピックは1984年のロサンゼルス大会だった。 それ以来、夏も冬も開会式だけは欠かさず見ているように思う。 そんな中、2008年の北… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月02日 続きを読むread more
Sundari~ネパール宗教事情~ ネパールはかつて世界で唯一ヒンズー教を国教とする国だった。 2006年に世俗国家となったが現在でも国民の80%以上はヒンズー教徒である。 その一方、北はチベットと接しており、チベット系民族を中心に仏教徒も多い。 2つの宗教は密接に融合しており、 同じ神様を両者が別の名前で呼んでいたりする。 例えば、お釈迦様はヒンズー教… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月29日 続きを読むread more
TIMRO MAYA~ネパールフェスティバル2012~ 7月28日(土)、代々木公園で開催されたネパールフェスティバルに出かけてきた。 計3回行われた去年のネパールフェスティバルには、結局1度も行けなかった。 なので、ネパール関連イベントは2年ぶり。 代々木公園のものは初めてになる。 代々木公園に着くとたくさんの屋台が並び盛り上がっている。 わくわく。 あ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月28日 続きを読むread more
伝わりますか~ネパールフェスティバル2012~ http://nepalfestival.org/ 今年のネパールフェスティバルは7月28日(土)、29日(日)に代々木公園で開催されるそうだ。 昨年は3つの主催団体が立ち上がり、なぜか7月、8月、9月と3回もネパールフェスティバルが開催されたのだが、 今年はどうやら1回に戻ったようである。 僕は去年はどのネパールフェス… トラックバック:0 コメント:3 2012年07月26日 続きを読むread more
ジェットストリーム~日本ネパール直行便~ http://bbairways.com/ 近いうちに日本からネパールへダイレクトに行くことができるようになるようだ。2012年現在、日本からネパールへの直行便は飛んでいない。日本からネパールに行こうと思ったら、どこかでトランジットしなければならない。 例えば、僕はこれまで4回ネパールを訪ねたが、そのうち2回はバンコク経由のタイ… トラックバック:0 コメント:2 2012年07月19日 続きを読むread more
償い~ネパール~ 高校の授業で僕がしばしばネパールの話題を出すものだから、 最近生徒は「ネパール」という言葉を聞くだけで笑い出す。 しかしそれはまあ、生徒にとってネパールが印象付けられたということでもある。 今までネパールという国を知らなかった生徒たちが、ネパールを知ったということは立派な国際貢献だと言える。 ご存知の通り、最近ネパールに… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月08日 続きを読むread more
secret base~ネパール情勢~ ネパールの政局がまたしても混迷している。先日、制憲議会発足後初めて、ネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)、ネパール会議派(NC)、統一共産党(UML)の3大政党にマデシ系諸党を加えた挙国一致内閣が発足したばかりだが、予想通り早々と暗礁に乗り上げたようだ。2008年5月28日に発足したネパール制憲議会は当初2年間の任期の間に新憲法を制… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月30日 続きを読むread more
青い鳥~ネパール政治情勢~ ネパールではこのところ政界の動きが盛んである。 バブラム・バッタライ首相率いる内閣がいったん解散したうえで、新たに内閣改造を行っている。 すでに議会第1党のネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)と第2党のネパール会議派(NC)からの新閣僚が発表され、 第3党の統一共産党(UML)からも閣僚が起用されるとのこと。 2008年… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月07日 続きを読むread more
若草の頃~ホームルーム教室~ 自分が担任になって気づいたことだが、 ホームルーム教室というのは担任によってかなり色が出るようだ。 他の教室に入るたびにそう思う。 例えば、掲示物の貼り方ひとつとってもそう。 担任の個性は如実に現れる。 僕の場合やはり、ネパール色だろうか? まずは教室にネパール紙製のカレンダーを貼ってみた。 受験生で… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月24日 続きを読むread more
道端の花~ネパール映画~ 渋谷のアップリンク・ファクトリーでネパール映画「道端の花」の上映会があった。 日本にいるとなかなかネパール映画を見るチャンスが無いので、貴重な機会だった。 そもそもネパール映画が日本で上映されるのは珍しい。 映画祭等を除くと、一般上映された作品は「キャラバン」ぐらいではないだろうか。 僕はネパールから日本に5… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月28日 続きを読むread more
お嫁においで~ネパール同期結婚式~ 12月17日(土)、青年海外協力隊(JOCV)ネパール同期の結婚式に招かれた。 新郎は元JOCVのアフリカ隊員。 隊員時代、二人はアフリカと南アジアという超遠距離恋愛であったが、 5年の歳月を経てゴールインしたことになる。 もちろん結婚式や披露宴は日本式だったが(笑) ネパールの隊員仲間たちは正装であるサリーや、シ… トラックバック:0 コメント:1 2011年12月21日 続きを読むread more
Can You Celebrare?~ネパール結婚式~ 考えてみたら、結婚式に招待されるのは、日本に帰ってから初めてだった。 つまり5年以上ぶり。 もちろん、ネパールに住んでいた頃には、何度かネパール人のビバハ・ボーズ(結婚パーティ)に招かれたことがある。 ネパールのビバハ・ボーズは、パーティホールのオープンテラスを使ったり、 あるいは家の庭であったりと、基本的には屋外で… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月20日 続きを読むread more
俺たちの旅~青年海外協力隊同期~ 「青年海外協力隊(JOCV)の仲間は一生物だ…」JOCVのOBで、その後シニアボランティア(SV)になった人がネパールでそう語ってくれた。当時の僕は、それを半信半疑で聞いていたが、もうすぐ3年経とうとしている今、少しわかってきた気がする。 僕らの18年度2次隊ネパール隊員は総勢8人。ちなみに僕以外の7人が女子だ。そのため、最初のう… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月18日 続きを読むread more
真昼の月~国際協力出前講座~ 久しぶりに国際協力出前講座の講師を務めた。 国際協力出前講座とは、青年海外協力隊(JOCV)OBが学校などに出張して自分たちの体験を語るというもの。 僕はこうした形での社会還元はOBにとっての義務だと考えているので、 出前講座にもできるだけ参加したいと思っているのだが、 社会人になるとなかなかスケジュールが合わず難しい (出… トラックバック:0 コメント:1 2011年12月10日 続きを読むread more
Come what may~エル・カンターレ祭~ 12月6日(火)、さいたまスーパーアリーナへ出かけた。 「エル・カンターレ祭」に参加するのが目的である。 この「エル・カンターレ祭」とは、宗教団体・幸福の科学の全世界的なイベントで、 大川隆法総裁の御法話を中心とした、年に1度の大イベントである。 僕は別に幸福の科学の信者でもなんでもないのだが、 駅前で演説している幸福… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月06日 続きを読むread more
いつも何度でも~ネパール人ディディ来日~ つい先日のことだったが、ネパール時代に大変お世話になっていた、 国際協力機構(JICA)スタッフの女性が来日していた。 そこで青年海外協力隊(JOCV)の後輩隊員と一緒に、彼女に会いに出かけてきた。 彼女に会ったのは、彼女の家族が経営している東京のネパールレストラン。 都内にネパールレストランは多いが、ここのダルバー… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月31日 続きを読むread more
空の唄~ネパール航空機墜落~ 久しぶりにニュースでネパールのことを見たと思ったら、 ネパールで飛行機が堕ちたという全然うれしくないニュース。 サガルマータ(エベレスト)を観るマウンテン・フライトのブッダ航空の小型機が墜落したそうである。 日本人1人を含む乗客乗員19人は全員が死亡した。 (写真は僕がマウンテン・フライトに参加した際に乗った同じブッ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月26日 続きを読むread more
Aaudai Jaadai~ネパール人元同僚~ 競技かるた兵庫大会は予定通りあっさりと終わってしまったので、 神戸の知人の家を訪ねることにした。 神戸には、ネパールで約2年間一緒に仕事をしたネパール人元日本語教師の女性が住んでいる。 彼女のもとを訪ねるのは、昨年12月の競技かるた奈良大会以来になる。 前回同様、彼女の作ってくれたダルバート・タルカリをご馳走… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月20日 続きを読むread more
神のみぞ知るセカイ~宗教~ 多宗教国家ネパールには、日本からもいろいろな宗教が進出している。 例えば、僕が日本で初めて知り合ったネパール人は、創価大学への留学生だった。 ネパールにいる時、あるネパール人から、 「イケダ先生知ってますか?」と聞かれたことがあった。 池田先生? 確か、高校時代の日本史の先生はそんな名前だった気がするが… よくよく聞いてみ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月04日 続きを読むread more
僕の宗教へようこそ~宗教~ ネパールにいる頃、よく宗教は何かと聞かれた。 僕は特に宗教を信仰していないので、そんな時にはどうも困ってしまう。 ネパールは数年前まで、ヒンズー教を国教としていた。 もっともいまは世俗国家となっているのだが、それでも宗教の影響は大きい。 国民の大多数はヒンズー教の信者だが、北がチベットに接していることもあり仏教徒も多… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月03日 続きを読むread more
勝手にしやがれ~新首相誕生~ 菅直人首相の後任が、野田佳彦財務相と決まった。6月に退陣を表明してから約2ヶ月も経っている。ようやく政治空白も終わりになるのだろう。 6月に菅内閣への不信任案が提出された時、小沢グループが同調の動きを見せ、民主党分裂による可決のムードであった。また選挙になるのか!?と思ったのもつかの間。菅首相が「震災に一定のめどがついた段階で、若い世… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月29日 続きを読むread more